「お酒は百薬の長」ってどういう意味??~お酒を飲むメリット・デメリット~

年末年始、皆さん飲み過ぎてないですか?

「お酒は百薬の長」という諺があるように、

お酒は薬なんだと言って飲んでいる方もいるかもしれません。

 

もちろんこれには"適量のお酒は"という意味が込められてます。

 

昔からお酒は薬にも毒にもなると言われてきています。今回はそんなお酒のメリット・デメリットをご紹介します。



<お酒のメリット>

アルコールを摂取するととLDL(悪玉)コレステロールの増加を抑え、HDL(善玉)コレステロールを増加する作用があります。

 

そのため血管を膨張し血の詰まりを予防することに繋がります。

 

また血液に入ったアルコールは脳に到達し、陽気な気分を味わうことができます。

言うなれば、お酒には緊張をほぐす効果があるとも言えます。




<お酒のデメリット>

しかし大量に摂取した場合は中性脂肪が増加し、今度はLDLが増加、HDLが低下します。

 

メリットとは『真逆』の効果が起きるのです。

 

また上記で書いた緊張を解す効果も、自身の自制が効かなくなってしまうのでは適量とは言えません。



<適量とは>

もちろんこれには諸説あります。 

 

またビール、日本酒、ワイン、ウイスキーなど、

お酒にも種類が多くあるように、個人差も多くあります。

 

その上で日本人は男性で1日約20g、女性が約10gのアルコールであれば適量とされています。

(参照: 厚生労働省 健康日本21より

https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5f.html)



<まとめ>

「お酒は百薬の長」と言われてるように、摂取量によって薬にも毒にもなりうる。

 

アルコール量は男性20g、女性10g程度が人の体にとって健康的になる可能性が高い。



飲み過ぎた場合はしっかり休肝日を設け、体を休ませてあげてください。

 

また健康に良いからといって、お酒が飲めない人に無理やり飲ませることのないように、楽しく飲みましょう。

 

最後に、健康管理はお酒だけではありません。

 

ご自身の体調に合った健康をしっかりすれば、お酒に頼らずも健康でいられるかと思います。

人生100年時代に導入するとも言われているので、年末年始も暴飲暴食することなく過ごしていきましょう。